
合格の決め手、本試験の手ごたえ
NGワードは効果抜群。90%はとれたと思います。
講習や講師へのメッセージ
ありがとうございました。1種でも活用を考えます。
※お客様個人の感想であり、合格を確約するものではありません。
まったく予備知識のないまま、2日間、受講し、模擬テストでは合格ラインに達しないレベルでしたが、1ヶ月間で為さねばとても無理でしたが、過去問の回数をこなすことで、「つき抜ける感じ」を持って試験に臨むことができました。
ポイントを絞って教えていただいたことで、勉強も楽でした。
試験当日、他の受験者がぶ厚い教本、参考書にたくさんのポストイットを貼って、マーカーを引きまくって勉強している姿を見ておどろきました。
私のようにうすっぺらな教本しか持っていない人はいませんでした。ありがとうございました。
講習会後、本試験まで集中して勉強をする時間がありませんでした。しかし、重要論点で凝縮したテキストと過去模試のみを繰り返し解きました。
少しの勉強量にもかかわらず、1発合格できたのは「合格するまで面倒見ます」に参加したからだと思います。
自分ではとても合格まではできなかったと思います。参加して良かったです!!ありがとうございました!
黒田先生、熱い授業をありがとうございました。
2日間みっちり講義を受けるのは疲れましたが、それを乗り越えたからこそ、合格できたのだと思います。
自分は関西弁が好きなので、親近感もわきました。ゴロ合わせ暗記もおもしろかったです。
いつになったら合格の印を付けて送る事が出来る事が出来ました(原文ママ)。
先日の東京では合格出来ませんでしたが、埼玉で何とか合格出来ました。
実際会社で使うはずでしたが、転職をしてしまい、今は当時と違いすぐに使う事はないと思いますが、どこで使うのかわかりませんが、
講師の方々のがんばり、受講生を一人でも多く合格させようという熱意、これは東京会場で感じました。
合格した今、この後何をすれば良いのか?何に向かっていけばまた燃えるような感覚がないのかなぁ〜?
どうぞお願いです。社労士の講座を設けて下さい。そしたら間違いなく受講すると思う。
”合格するまで・・・”は貴講座の自信と受講生の再チャレンジのモチベーションが上ります。