
合格の決め手、本試験の手ごたえ
試験当日、自己採点を会場内でした際、3分野の40%(足切り)をクリア、及び全分野において6割程度の正答率が見込めたので手ごたえありでした!
講習や講師へのメッセージ
講師の人柄、又話し方スピードなど自分には大変心地よく、楽しく学ばせて頂きました。ありがとうございます。
※お客様個人の感想であり、合格を確約するものではありません。
2回目の試験で合格することができました。何度も過去問を解き、選択肢がなぜ間違っているか、なぜあっているか説明できるようになると問題を解く際もまよいがなかったです。1回目の試験ではパニックになったので、2回目の試験は3時間ぐらい前に会場に入り、過去問を解いていました。おかげで落ち着いて試験に取りくめたと思います。
会場に早く行くのはおすすめです!
1回目は台風接近中で、かなりぎゅっと時間をつめていたので、正直理解がおいついていなかったように思います。ですが、とてもわかりやすい講義内容で、2回目の時はさらに理解を深めることができました。
本試験まで1週間、毎日もらった過去問を60分程がんばりました。
受講の際のポイントや講師の方の声を忘れない様にくり返し実施する事で自信もつきました。
記憶に残るわかりやすい言葉や説明で、自己勉強してわからなかった部分が明確にわかる!!になりました。私の中では、おえらいさんが大ヒット!! なるほど、そうか!! 本当にわかりやすく教えて頂きました。NGワードもしっかり覚えており、2日間の受講で理解度がこんなに変わるのかと、東京まで思い切って行って良かったです。
もっと早く受講していればよかったと思っていますし、本当にわかりやすく教えて頂きありがとうございました。
山口講師の楽しいトークやポイント・スライドなど、本当にわかりやすかったです!! 本試験でも問題を解きながら、山口講師の言葉を思い出せました!!
講習から試験まであまり日数がなかったので、過去問をやりながらわからない部分はテキストを見て復習していったら割合と身についたように思います。最後、問題の順番と時間になれるために、13回分の過去問を別に2回やって、ほぼ100%くらいできるようには仕上げたつもりです。
過去問をやりながら、有害業務については、関連して覚えたほうが応用がきくのと覚えやすいことを理解しました。当日、特殊健診の組み合わせの不一致を問う問題の中にマンガン - 握力測定が出てきましたが、健康被害で筋のこわばりが出るとわかっていればこの組み合わせが合っていると理解できました。また、過去問では、作業環境測定のまちがい探しは、ほぼ測定頻度でしたが、当日は測定の種類を問う設問でした。あとはリスクアセスメントの設問がありましたが、過去問をやっていれば解答できると思います。 イメージをつくりやすくなったので、講習を受けてよかったと思います。 ありがとうございました。